
昨日40度の発熱で一晩うなされてたんですが、
どうやら、朦朧として家のサーバのコンセントを思いっきり引き抜いてた模様。
翌朝気づいて戻したけど、この自鯖、かれこれ5年以上稼働しっぱなしだからそろそろガタがきてもおかしくないかも。
どうやら、朦朧として家のサーバのコンセントを思いっきり引き抜いてた模様。
翌朝気づいて戻したけど、この自鯖、かれこれ5年以上稼働しっぱなしだからそろそろガタがきてもおかしくないかも。

GoogleCloudPlatformのComputeEngineを試してみようと思って、マシンタイプをmicroで1台VMインスタンスを立てたわけですよ。
CentOS7+php-fpm7+MariaDB+Nginxの構成でWordpressをインストしてたんですが、
って感じでした。
まぁ設定とかの問題もあるかもしれませんが、microのスペックは安かろう低かろうってことでしょうか。
マシンタイプをvCPUx1に変更したら安定しているので、結局メモリ不足だったのかなぁと思った昨今。
CentOS7+php-fpm7+MariaDB+Nginxの構成でWordpressをインストしてたんですが、
アクセスが無いのにサーバクラッシュ!
メモリ不足でサーバクラッシュ!
時間が経てばサーバクラッシュ!
クラッシュタイプの蒟蒻畑! ヽ(`Д´#)ノ
メモリ不足でサーバクラッシュ!
時間が経てばサーバクラッシュ!
クラッシュタイプの蒟蒻畑! ヽ(`Д´#)ノ
って感じでした。
まぁ設定とかの問題もあるかもしれませんが、microのスペックは安かろう低かろうってことでしょうか。
マシンタイプをvCPUx1に変更したら安定しているので、結局メモリ不足だったのかなぁと思った昨今。
Posted at 2016/07/19 (Tue) | Category IT[Server]
Link | No Trackbacks | PageURL |

バックアップとかリカバリの保守の都合などで、うちの自宅サーバをそろそろクラウドに移したいなぁと数ヶ月前から何度か思っていたわけですが。
うちのサーバと同等のスペックのものを借りようと思ったら、国内のメジャーなクラウドサービスでは安いところでも月額12000円前後ほどかかる見積もりになったわけですよ。
なので、おとなしく1Tbyteの外付けHDDを買って、そこにバックアップをした方が安上がりだという結論に至りました。
うちのサーバはとっくに減価償却が終わってるんだぜヽ(´ー`)ノ
うちのサーバと同等のスペックのものを借りようと思ったら、国内のメジャーなクラウドサービスでは安いところでも月額12000円前後ほどかかる見積もりになったわけですよ。
なので、おとなしく1Tbyteの外付けHDDを買って、そこにバックアップをした方が安上がりだという結論に至りました。
オンプレミス万歳。
うちのサーバはとっくに減価償却が終わってるんだぜヽ(´ー`)ノ
Posted at 2016/05/24 (Tue) | Category IT[Server]
Link | No Trackbacks | PageURL |

ファイル同期が必要なサーバが出てきたので、lsyncdを久しぶりに入れてみたけど全然同期されなくて、なんだどうしたといろいろ試した結果、ただ単にポートが開いてなかっただけという時間の無駄遣い。
max_user_watchesも上限上げ忘れてたし、あれですなー日に日に物忘れがひどくなって気がするぅー。
max_user_watchesも上限上げ忘れてたし、あれですなー日に日に物忘れがひどくなって気がするぅー。
Posted at 2015/07/30 (Thu) | Category IT[Server]
Link | No Trackbacks | PageURL |

そういや、日曜日にサーバのLANボードをインテルのNICに変更したんやけど、その後どやろか?
たまにしかチェックしてないけど、サーバが不通って感じはせんけども・・・。
でも、今度は違うLANポートがリンクアップ/リンクダウン繰り返してるねんなぁ・・・。
たまにしかチェックしてないけど、サーバが不通って感じはせんけども・・・。
でも、今度は違うLANポートがリンクアップ/リンクダウン繰り返してるねんなぁ・・・。

モデムの障害ログを見たところ、NICがリンクアップ/リンクダウンを頻繁に繰り返してますな。
LANケーブルを挿し直すか、交換するくらいで直ればいいけど、
多分これはLANボードを買ってきて増設せなあかんパティーン。
日曜は仕事があるので、対応は月曜日くらいになりそう(´゚д゚`)
前々から考えてたけど、うちのサーバ全部AWSにお引っ越ししようかしら。
家にサーバ置いてるとどうしても経年劣化は避けられないやねん。
LANケーブルを挿し直すか、交換するくらいで直ればいいけど、
多分これはLANボードを買ってきて増設せなあかんパティーン。
日曜は仕事があるので、対応は月曜日くらいになりそう(´゚д゚`)
それまでは、数分に1回の頻度で30秒〜3分くらいダウンするサーバ状況をお楽しみいただく感じなんよ(´・ω・`)
前々から考えてたけど、うちのサーバ全部AWSにお引っ越ししようかしら。
家にサーバ置いてるとどうしても経年劣化は避けられないやねん。
Tag : サーバ | リンクアップ | リンクダウン | 障害
Posted at 2015/06/13 (Sat) | Category IT[Server]
Link | No Trackbacks | PageURL |

うちのサーバがちょこちょこネットワーク切断が起きてる・・・(´・ω・`)
ログ見ても、ホーチミンから不正アクセスきてるくらいしかおかしな点が無い(もちろん弾いてるけど)・・・(´・ω・`)
ネットワークの切断は、1〜2分で収まるけどちょくちょく起きてるからやっぱり気になる・・・(´・ω・`)
家のPCでは接続環境も問題無いから、サーバのLANがダメになってるんかな・・・(´・ω・`)
とりあえず、帰ったらルータとサーバを再起動してみる・・・(´・ω・`)
ログ見ても、ホーチミンから不正アクセスきてるくらいしかおかしな点が無い(もちろん弾いてるけど)・・・(´・ω・`)
ネットワークの切断は、1〜2分で収まるけどちょくちょく起きてるからやっぱり気になる・・・(´・ω・`)
家のPCでは接続環境も問題無いから、サーバのLANがダメになってるんかな・・・(´・ω・`)
とりあえず、帰ったらルータとサーバを再起動してみる・・・(´・ω・`)

夕方くらいから仕事で使ってる「gyao.ne.jp」ドメインがメール送受信できなくなってるけど、どうもSo-netのサーバで大規模障害起きてたみたいですね。

なんか、お知らせには1時間くらいで復旧しましたとかアナウンスされてますけど、夜20:50の時点でまだメールサーバにつながらないんですけどー?(x_x)
しょうがないから、ブラウザでウェブメールにアクセスして新着メール確認しようとしたら503エラーでるしー。
どうなってんだ、So-netぉ・・・。
[追記]
お知らせページが更新されていて、ページ閲覧以外は依然障害発生中とかになってるー。

メール復旧はよ!

なんか、お知らせには1時間くらいで復旧しましたとかアナウンスされてますけど、夜20:50の時点でまだメールサーバにつながらないんですけどー?(x_x)
しょうがないから、ブラウザでウェブメールにアクセスして新着メール確認しようとしたら503エラーでるしー。
どうなってんだ、So-netぉ・・・。
[追記]
お知らせページが更新されていて、ページ閲覧以外は依然障害発生中とかになってるー。

メール復旧はよ!
Tag : so-net | gyao | 障害 | サーバ
Posted at 2014/09/22 (Mon) | Category IT[Server]
Link | No Trackbacks | PageURL |

他所の会社さんで良いスペックの専用サーバを借りて、初期費用20万円、月額費用10万円かかっているという話を聞いたわけですが、よくよくスペックを聞くと自前で用意した方が同じスペックのPCこそ初期費用と同じ20万くらいかかりますが、月々のランニングコストは2,3万円くらいで済ませられるんじゃないかなー。
もったいないなー。
と話を聞いて思ったり。
まぁ人件費とか手数料とかいろいろあるんでしょうね。
あるいは回線が帯域保証とかですかね。
もったいないなー。
と話を聞いて思ったり。
まぁ人件費とか手数料とかいろいろあるんでしょうね。
あるいは回線が帯域保証とかですかね。
Posted at 2014/06/26 (Thu) | Category IT[Server]
Link | No Trackbacks | PageURL |

php-fpmをサーバに入れたかったんですが、どのリポジトリを使っても
って出たので、php53を全部消してphp53uに入れなおしたったった。
なんか企業HPでも、nginx + wordpressの組み合わせを希望するところがわずかずつながら増えてるような気がしなくもないような気がします。
そんなわけで、なんか言われたらすぐ動作確認できるように自サーバ内にnginxのテスト環境を用意しておきたかったのでphp-fpmをとりあえず入れておいた次第。
php53-common conflicts with php-common
って出たので、php53を全部消してphp53uに入れなおしたったった。
なんか企業HPでも、nginx + wordpressの組み合わせを希望するところがわずかずつながら増えてるような気がしなくもないような気がします。
そんなわけで、なんか言われたらすぐ動作確認できるように自サーバ内にnginxのテスト環境を用意しておきたかったのでphp-fpmをとりあえず入れておいた次第。