Googleの検索の仕組みの紹介ページ

Googleが検索エンジンのクロールや検索結果のアルゴリズム、スパム対策などに関する解説ページを開設してたみたいです。

(ダジャレじゃないよ!)

Google ウェブマスター向け公式ブログ: 検索の仕組み: 毎日の莫大な数の検索に一瞬で答えを出すために
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2013/03/billions-of-times-day-in-blink-of-eye.html

以下引用。

この度 Google では、検索の仕組みに関する新しいウェブサイト を公開しました。

このサイトにアクセスすると、ウェブから始まって、クロール、インデックス、アルゴリズムに基づいたランキングと検索結果の配信、ウェブ スパム対策まで、1 つの検索キーワードがたどるサイクルを知ることができます。

ということで、当該ページへのリンクは以下。

検索の仕組み – 検索サービス – Google
http://www.google.com/intl/ja/insidesearch/howsearchworks/index.html

結構内容はスッキリしていて読みやすいですね。

モータルコンバット・・・懐かしい

JavaScriptとHTMLでモータルコンバットができる時代になったのか・・・。

マルチプレイヤーにも対応したHTML5による「モータルコンバット」 | IDEA*IDEA
http://www.ideaxidea.com/archives/2013/03/mk_js.html

HTML5版のモータルコンバットのページは下記。

mk.js
http://mk.mgechev.com/

モータルコンバットはSFC版の1と2をアホみたいにやってました。
主にライデンとクンラオが好きです。

この技が特になんか変な空耳に聞こえるということで少し有名だったりします。
それでもライデンが好きです。

GoogleAdsense PIN入力場所が分からんかった・・・

Googleから「個人識別番号(PIN)」が書かれたハガキが届きました。

ハガキには

「[アカウント情報]セクションで[住所の編集]をクリックしたら表示されるページの下にPINを入力してください。」

と書かれているのですが、住所の編集をクリックしてもPINを入力する箇所が見当たらなーい。
なんでやねん、と思いつつ適当に別のところをクリックしてみたら[住所の確認]をクリックしたところにPINの入力フォームが出てきました。

ハガキの記載ミスなのか、それとも途中でPINの入力場所が変わったのか
どっちなんですかね?(-_-;)

W3 Total Cacheって

まず最初にpreview モードを解除せなあかんかったとは・・・。

        ____
       /_ノ  ヽ、_\         ━━┓┃┃
      o゚((●)) ((●))゚o         ┃   ━━━━━━━━
    /::::::⌒(__人__)⌒:::: \       ┃               ┃┃┃
   |    ゝ’゚     ≦ 三 ゚。 ゚                          ┛
   \   。≧       三 ==-
       -ァ,        ≧=- 。
       イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
       ≦`Vヾ       ヾ ≧
       。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・

あんまり説明文読んでなかったぜよ・・・。

ところでTotal Cacheが表示が軽くなるのはいいんですが、ログインしていない状態だと1日経っても全然キャッシュが更新されません。

どうしたらいいんですかね、これ?(´A` )

Linuxでの複数ファイル内文字列の一括置換メモ

Linux上でのファイル内の文字列検索と、ファイル内文字列の一括置換をググってたら下記のURLがすごく参考になったのでメモメモ。

Linux上で複数ファイルから文字列を一括検索/置換するコマンド – スーパーソフトウエア 世界最強のホットテクノロジー – アプリ開発
http://tokyo.supersoftware.co.jp/superlabs/2012/07/261755.html

以下、引用。

#複数ファイルから文字列を一括検索
find ./ -type f -print | xargs grep -l ‘hoge’
‘hoge’が含まれているファイルを検索

#複数ファイルから文字列を一括置換
find ./ -type f | xargs sed -i ‘s/hoge/hage/g’
ファイル内の’hoge’を’hage’に置換

んで、実際に置換しようとしたところ、ファイル内に「/(スラッシュ)」がいくつも存在していたために

「sへのオプションが未知です」

というエラー。

そこでさらにググると下記URLに解決方法が。

sed – Sed Wiki*
http://wikiwiki.jp/sed/?sed

別に区切り文字は「/」で無くてもいいみたい。
というわけで「%」を区切り文字にして一括置換すると無事解決。

複数ファイルから文字列を一括置換(区切り文字を’%’に変更)
find ./ -type f | xargs sed -i ‘s%hoge%hage%g’

いつもはその都度ググってたので、今後の参照用にブログにメモメモ。

サーバ復活!サーバ復活!

昨日一日落ちっぱなしだった当サーバを直すついでにメモリを1Gから8Gに増やしました。
32bitCPUなのでkernelPAE入れました。

そんで改めて確認してみたら最大でメモリを3.8Gまで消費していることが判明。
そりゃスワップも食いつぶされてサーバ落ちます。

さすがに8G全部が消費されることは無いと思うのでしばらくは安泰ですかね。

               / ̄ ̄\
              /  !、_ 八\  1G → 8G に増設やでぇ!
             (●)(● ))⌒ |  見てみぃ!カッチコチやで!
             (__人__)     |  カッチコチやで!
.               (,`⌒ ´      |
              {         ト、_____
              {       ..:.::::::|ヽ、   ̄`ヽ、
              人     .:.:.:::::ノ:!::. :. . ……….:::=≧=‐- 、
             _/ .:ヽ :i::::::::/.: /:::’:.. .:..,. ”. ::     . :.:.:`ヽ
      , –―’´;.:.、… .: .:i :i::/:  .:::..:,.‐””.    .      .:、  :.:::}
     /   . :.:.ノ:. ..\.ヽヽ:  , -‐”´ ..::: ..    :     .::l . :.:.::|
   /   . .:.:.:./:.     `ヽ、::/     .:::、:.. .. . :.  :.  .::i …:.:∧
    |  . . .:.:.:;イ::      .:i::.       . .::`”‐-=、ヽ、.:.. . .:: .:ノ: :!
  /{::. : : .: ‘´.:.i::.       . :|:      . .:: :.::::::::::::/゙”ヽ、:..:.::´::..: :|
  ,’ `: :…:.:.:.::.::;!::.. .    .:.:|:     . . . :: :.:.:::::::::{::. .::;’`:‐ .::.: ;!:|.
 {   :. `””゙´|:::.:.:. : . . . .:::l::. . . . .. .. .:.::..:.:::::::::::|::. . ::i   ..:::iく ::|
  {:.:.. .:.. . .:.:::ト、:.:.. . .  . .:.:;!、::.. . . . … .:.::..:::::::_;;.ゝ、..:|  ..:ノ :. ヾ.
 /`”’  、,,,___:ノ \::. :…..:.:ノ::..`’ー::…..;;;_;;:.-‐”….:…:::,>’=、  .::i :.::}
. {:.:. .   ___\   ` ‐-=、:::.:.. ..::r ー-=、…..:…::..::::/      . .:::! :; ::|
 !ー: . /:::___;>┐    \:.. :! ,.-―:‐、:: ,,.:‐”´    . . :__;ノ.イ.:.:|
 ’;.:../:::::/´、   ̄)ヽ. _,r―‐亠- 、!::::::::::::::|「:     . . – ”’´. : :丿.:/

※kernelPAE
32bitのCPUでも4G以上のメモリを認識できるようになるカーネル。
最大64Gくらいまで認識するらしいですが、あまり多く載せすぎるとCPUの負担にもなるそうです。
詳しくは下記参照。

物理アドレス拡張 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%…