KindleがPCで読めるーっ!これは嬉しい( ´∀`)

https://read.amazon.co.jp/ にアクセスして、Amazonのアカウントでログインしたら確かに見れたー。

Kindle(PC)

でも、現在見れるのは漫画とかイラスト付きの本などで画像で構成されている本だけ。
(´・ω・`)ショボーン

Kindle(PC) 02
文字の本だと「この本はKindle Cloud Readerでは開けません」と出る

文字の本がまだ未対応なのは残念ですが、いつか対応してくれれば嬉しきこと限りなし。
椅子にゴロンとなってPCモニタでの読書というのも乙なもの。

アマゾンが「Kindle Cloud Reader」を公開しPCでの電子書籍閲覧が可能に!Surfaceが捗るぞっwww : IT速報

レッドブルの2Dゲーム風パルクール動画が面白い

Red Bullのキャンペーンみたいですね。
横スクロールアクション風のステージをパルクールで進んでいく動画です。

公式サイトは下記URL
Jason Paul Arcade Run Freerunning Team Farang
http://www.redbull.com/de/de/films/1331677497834/jason-paul-arcade-run-freerunning-team-farang

このクオリティは高いですな。
まんまプリンス・オブ・ペルシャな感じ( ´∀`)

カブれたっ

冷えピタでも1週間くらい赤い跡が残るほど皮膚が弱いことを忘れて、肩こりに効く湿布を貼ったら肩がブツブツを通り越してザラザラな感じに赤くかぶれたでござる。

(´・ω・`)ショボーン

今日09月13日は

コンピュータウィルスが日本初上陸した日らしいですね。
1988年とのことで。

コンピュータのでも、生物的なものでもウィルスは上陸してほしくないっすなー。

国内ウィルス初報告(1988)
http://www.ffortune.net/comp/history/first-virus.htm

1990年代初頭はわりと本気で

「コンピュータでもウィルスにかかるの?マスク買ってこなきゃ・・・。」

っていう会話がありましたねー。

インターネットも携帯電話も普及してない時代だったので誤解が服を着てムーンウォークで歩いてても誰も気づかないような時代。

懐かしい。。。

Gmail流出便乗サイト

Gmailのアカウント情報が大量流出したらしいですね。
そんで、自分のアカウントが流出したのかを確認するためのページで自分のGmailアドレスを入れたら、途端に大量のスパムメールが届く、なんてサイトも出てきているそうです。

たくましい程の便乗商法ですね。
まるで情弱のおどり喰い(´∀`;)

gmail流出~

【自己責任】自分のGamilアドレスとパスワードが流出しているかどうか調べる方法
http://alfalfalfa.com/archives/7507201.html

ナチュラルリンクに見せかけた外部SEO対策もそろそろ終焉を迎えそうなヨカーン

数年前から「Google様は文章の自然さもチェックしてますやでー」とは言われてますが、去年・今年と目視による手動ペナルティがほんと増えてる感じがしますね。

上記リンクにある、例1,例2を今でも続けていてなんとか効果を上げているSEO業者さんを知ってますが、

「なるべく目立たないように活動するしかない・゚・(つД`)・゚・

とか言ってました。

多額の請求書がキタ件

郵便受けに溜まった封筒を順番に開けていったら

「25万円の支払いが滞納してます。至急お支払いください」

とか書いてあるわけですよ。

よくよく見たら名前が全く違っていて、住所がちょいミス。
うちの住所の番地が”ABーCD”だとしたら封筒に書いてあるのが”A-BC-D”だったわけで。

お金のことなので発送元に電話したら

「郵便局員に取りにいかせるので封筒に再度封をして渡してください」と。

そんで渡したのはいいんですが、郵便局員の人に

「いつごろ届いたやつですか?」と聞かれても
「えーっとこの一ヶ月くらいの間のいずれかです。(; ・`ω・´)

月に1回しか郵便受けみないからいったいいつの催促状をいつまで放置してたんだろうかと思うと先方さんに悪いことしたなぁと思う秋風の香り漂い始める今日この頃です。