CentOS6.5にMongoDBをインストールする – Qiita
 http://qiita.com/nownabe/items/123a8fd04ff5252b3036
を元にリポジトリを追加してインスコ。
 個人的にはenabledは0にする主義で。
[mongodb]
 name=MongoDB Repository
 baseurl=http://downloads-distro.mongodb.org/repo/redhat/os/x86_64/
 gpgcheck=0
 enabled=0
んで、yumでmongodbを入れて、peclでドライバを入れようとしたら
「ERROR: `make’ failed」と。
ググってみたら、こういう記事発見。
 どうやら、opensslが足らんかったようで。
 言われてから気づきましたが、ログをちゃんと読んでみれば確かにopensslフォルダが見つかりませんというログがありました。
これもyumで入れて、再度 “pecl install mongo” を実行すると無事にインスコ終わり。
 php-fpmをリロードしてphpでmongodb使えるの確認できました。
 関係あるのかどうか分からんですが、php-fpmとかnginxとかリスタートしたちopnesslを入れたりなどで、phpのsessionフォルダの所有者が書き換わってて、セッション使えなくなったりしました。
 どうしてですねん。
 
  
 