NoSQLとして知名度の上がってきているMongoDBを今更ながらインストール。
 と言っても、やり方は公式ページに載ってる方法をそのままやってるだけですが。
のページを参考に作業。
システムが64bitか32bitかによってリポジトリがちょっと変わります。
 うちのサーバは64bitなので64bit版をチョイス・・・と思ったらなぜか64bit版のリポジトリではインストールができなかったので32bitでインストール。
vi /etc/yum.repos.d/10gen.repo
 ------------------------------
 [10gen]
 name=10gen Repository
 baseurl=http://downloads-distro.mongodb.org/repo/redhat/os/i686
 gpgcheck=0
 enabled=0
 ------------------------------
yumでインストール。
 yum --enablerepo=10gen install mongo-10gen mongo-10gen-server
そして起動
 service mongod start
ついでにPHPで使えるようにする設定。
 ここ参照。
 PHP: インストール手順 – Manual
 http://www.php.net/manual/ja/mongo.installation.php
PECLモジュールをインストール
 pecl install mongo
php.iniに下記を追加。
 vi /etc/php.ini
 ------------------------------------
 extension=mongo.so
 ------------------------------------
Apacheを再起動。
 service httpd restart
とりあえず時間を見つけて何かMongoDBをいじってみよーかなーと。
 
 