ケージの掃除中に足元をうろちょろしてたのを撮影。
Blog Posts
spin.js
http://fgnass.github.com/spin.js/
画像も外部CSSも不要で、その上jQueryに依存せずにローディングアニメーションを表示することができるspin.jsというのもをいじってみました。
「ギャラリーサイトにこのspin.jsを設置してほしい」と言われ「え?普通にgif画像じゃあかんのですのん?」と思いつついじる流れになっただけですので、個人的にはやはりgif画像でローディングを表示してもいいのでは、と思ったり。
とはいえ、色とかサイズとか細かい設定をスクリプト上ですぐ変更できるというのは楽でいいですね。
以下、設置したソースのメモ。
このブログの記事更新時にTwitterにも自動でツイートするようにしていたのですが、そのツイート時に短縮URLを利用して投稿できるように変更したので、ちゃんと動くかどうかのテスト。
[追記]

一発成功したお。
おっおっお(^ω^ )
Googleのスタッフのホムさん。
ゆえにほむほむ。
・・
・・・
ほむほむとは (ホムホムとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%BB%E3%82%80%E3%81%BB%E3%82%80
CSS Gradient Background Maker
http://ie.microsoft.com/testdrive/Graphics/CSSGradientBackgroundMaker/

ドメインがmicrosoft.comだからIEのある程度のバージョンもカバーできるようなコードなんかなぁ。
そこまで細かく確認はしてないけど、グラデーションが簡単に作れるのはとりあえず便利ですね。
こないだMongoDBで作った短縮URLサービス「Ce2Be」でDBにインデックスを張り忘れてたので、PHPからインデックスを貼る方法のメモ。
詳細についてはここ参照。
インデックス – Docs-Japanese – 10gen Confluence
http://www.mongodb.org/pages/viewpage.action?pageId=5800049
やり方は簡単にまとめるとこんな感じ。
<?php
define('DB_NAME','hoge');
define('DB_TABLE_NAME','hoge_table');
$mongo = new Mongo(); // DB接続
$db = $mongo->selectDB(DB_NAME); // DB名選択
$cl = $db->selectCollection(DB_TABLE_NAME); // コレクション選択
// インデックスの追加
$cl->ensureIndex(array('url' => 1));
$cl->ensureIndex(array('date' => 1));
$cl->ensureIndex(array('code' => 1));
// インデックスの確認
var_dump($cl->getIndexInfo());
// インデックスを削除する場合
$cl->deleteIndex("url");
$cl->deleteIndex("date");
$cl->deleteIndex("code");
?>
短縮URLサービスなんで、URLと日付と短縮コードにそれぞれインデックスを貼ってます。
知っておいて欲しい、無料ブログを更新し続けるリスク
http://www.wakatta-blog.com/freeblog_risk.html
上リンクからの引用。
よく初心者向けのSEO対策では、ブログはドメイン的にもGoogleから信頼されているからSEOに強い、だなんて数年前には言われてましたがFC2は何かをやらかしちゃったそうで・・・。
FC2ブログが検索エンジンに載らなくなった!?
http://matome.naver.jp/odai/2135391777813367001
次に、こちらのNAVERまとめからの引用
※2012年11月27日現在、FC2ブログサービスを利用している全てのユーザーが同様の問題を受けているわけではないようです。
FC2ブログ内の一部サーバー(被害を受けているブログ)の障害(?)などによるペナルティ(?)が理由なのかもしれませんが、未だ原因はわかっていないようです・・・。
まぁ、いずれは対応なりなんなりで元には戻るんでしょうが、こういうのを見ると他のブログサービスでも似たようなことが起こりそうで怖いですね。
ちなみに下リンクのブログでは今回の原因に思い当たるフシはこれではないかという記事が書かれてます。
ともあれ新着記事がGoogleにインデックスされない状況を受けて、
「これではブログを書いている意味が無い」
という意見が多数あるようです。
GoogleがダメならBingがあるではないかと(゚д゚)