Blog Posts

Sonet固定IP移行作業なう

先週もIPが動的に変わってしまったので、とりあえずサーバのIPを固定IPにしようと、Sonetの個人向け固定IPサービスに申し込もうとしたら何故かWEBページからの受付ができず。

Sonetの会員サポートに電話してみても、回線の種類や申し込み内容は別段問題は無いハズ、とのことで。

とりあえずはもういちどログインID/PWを入力しなおして試してください、いう返答になりました。
(察するにブラウザのキャッシュをキレイにしてからもう一度WEBページにログインしなおしてみてくださいということっぽい)

これで固定IPに晴れて移行できたとしたら、毎月のインターネット代が7,600円になるわけか。

・・・・・別のプロバイダにしようかしら(・ω・`)

4月22日

今日は日本的には良い(4)夫婦(22)の日で、国際的にはアースデイ(地球の日)。

日曜洋画劇場の「タイタンの戦い」を見ているところですが、この主人公は周りに感謝しなさすぎですな。
それに引き換え、日本語ラップの歌詞の感謝率は異常。

WordPressの管理画面でサイトタイトルを入力しても反映されない件について

まぁ、多分これは内部エンコーディングがズレてるせいで起きてる問題だろうということで、
httpd.conf内のバーチャルホストの箇所に下記を追加して内部もUTF-8になるように設定。

<IfModule mod_php5.c>
  php_flag  output_buffering              Off
  php_value output_handler                none
  php_value default_charset               UTF-8
  php_value mbstring.http_output          UTF-8
  php_value mbstring.internal_encoding    UTF-8
</IfModule>

これで無事にWordPressの管理画面で正しくサイトタイトルを入力できるようになった。
サーバ内部の問題だからレンタルサーバでWordPressを使ってる人は気付きにくいかも。

最近の悩み

   ∧∧
  (  ・ω・) なんとかして睡眠時間を
  _| ⊃/(___ 5,6時間くらいに抑えられないものだろうか?
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なんか10時間くらい寝ないと体がもたないんよ。

ジレンマ

今日は何も食べてないからお腹空いたけど、昨晩から下痢気味なので食べる気が起きない。
でも、お腹空いた(’A`|||)

おかゆでも買うか・・・。

アイスフィンガーと呼んでもいいんだぜ?

ぶっ通しで徹夜していて気が付いたら血色が悪くなったのか、手のひらがかなり青くなってました。

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /”””   ”””:::::\
     `’<`ゝr’フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-‘)´                .+ |   `-=ニ=- ‘ .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r’⌒! ̄ `”:::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐’´ |\-、

「貧血じゃね?」って言われた。

やはりそろそろ固定IPにすべきか・・・。

昨日夜中あたりにIPが変わって変わってしまったわけですが、ドメインの数がちょこちょこ増えてるので設定しなおすのめんどい・・・(・ω・`)

DiCE for Linuxを使うにしろドメイン増えるごとに設定増やすのもアレだし、ここはやはり固定IPにすべきか・・・(・ω・`)

遅いけどソーシャルなボタンつけてみた。

トップには張ってませんが、当ブログの記事単体のページ
「http://blog.rutti.net/item_(****).html」
にTwitterのツイートボタンとFaceBookの「いいね!」ボタンをつけてみました。

20120418-social.jpg
こんな感じで

このブログは技術系のワードで検索されて単体ページに飛んでくる、という流れがちょこちょこあるのでそういった人たちが気まぐれにでも押していってくれんかなぁという安直な考え。


[追記]
ついでに「はてブ」ボタンもつけてみました。