1,2年前から「これで勝つる」とネットでちょこちょこ言われている「node.js」をインストールしてみた。
インストールはCentOSなら上記URLを参考に簡単にインストールできまする。
 wget http://nodejs.tchol.org/repocfg/el/nodejs-stable-release.noarch.rpm
 yum localinstall --nogpgcheck nodejs-stable-release.noarch.rpm
 yum install nodejs-compat-symlinks npm
 rm nodejs-stable-release.noarch.rpm
で、ついでにnode.jsでのメジャーなフレームワークの「express」もついでにインストール。
 Express – node.js web application framework
 http://expressjs.com/
とりあえずうちのサーバではこんな感じで動作してます。
 と言ってもテキストを少し表示させてるだけですが。
 node.rutti.net
node.jsはとりあえずポート8000でlistenさせておいて、Apacheでnode.rutti.netにアクセスが来たらポートを80から8000に書き換えるように処理してます。
 expressのHTMLの記述が独特でデザインが面倒そうな印象あり。
で、試しにインストールしてみたもののnode.jsを使う必要性は今の自分には無いなぁと思ひまふ。
node.jsで動いてるメジャーなwebサービスと言えばピグライフになるんかな?
 [大図解]ピグライフはこう動いている
 http://www.slideshare.net/akuwano/ss-8876695
そもそも何故にnode.jsが頭角を現してきたか、という話になりますが
 WEBサーバはハードウェアのスペックにかかわらず同時接続数が1万になるとアクセスをさばけなくなる「C10K問題」とかいうのがあるそうな。
 node.jsならそうした問題も起こさずに大量のアクセスも捌けるとのこと。
他にも、非同期だとかノンブロッキングだとかJavaScriptだからとかnode.jsの利点はいろいろあるようですが、
 単純にC10K問題だけの理由ならnginx(エンジンエックス)でも良いような気もするんですがどうなんでしょ。
 
 

