今更ながら、
2010/07/16の日記に書いてたDiCEをサーバに入れました。
これで回線のIPが変わっても自動で直してくれます。ヒャッハー!
フリーの方の仕事でCGIの調整の案件が入りそうなんですが、なんか現地PCでの作業しかダメっぽいので、
ナンテコッタイ!(゜д゜)
「Yahoo!JapanがGoogleのエンジンと合体する日程っていつなんだろ・・・」
とか考えていると、
「もしGoogleとの合体が大分先になってしまう場合、合体を見越したSEO対策を現時点で行ってると逆にYahooのSEO効果下がるんじゃないの?」
とか思ったり。
インストール前にXOOPSサイト用のデータベースを作成しておき、照合順序を
ujis_japanese_ci
にしておくと文字化け直った。
ちなみにEUC版での話。
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/other/ipnuts_4.0r3.html
ここが分かりやすく解説していて助かりました。
結局最初からIPNutsの設定し直してなんとかなった・・・(x_x)
YouTubeで動画を見る際にURLの末尾に「&html5=True」と入れるとFlashではなくHTML5の動画プレイヤーが表示されるという罠。
例)
通常のプレイヤー:
http://www.youtube.com/watch?v=fv7As0oGxHg&feature=related&fmt=16
HTML5版:
http://www.youtube.com/watch?v=fv7As0oGxHg&feature=related&fmt=16&html5=True
きっと、GoogleChromeのシェアがもう少し拡大したらYouTubeの動画プレイヤーがデフォルトでHTML5になるようにして
「あれ?おたく、まだHTML5に対応していないブラウザ?
YouTubeで動画見たいのならHTML5対応のGoogleChromeがオススメですよ
(・∀・)ニヤニヤ」
とかやってくれるに違いない!
まぁ、Googleの方針からしてそういう露骨なことはしないだろうけど、でもそういうのやってくれたらHTML5の認知度は一気に上がりそう。
IPNutsをインストしたLINUXルータでpppoe接続を2回線切り替えしようと
していたわけですが、なかなか思っているようにうまくいかなくて四苦八苦。
ということで忘れないように解説頁をリンク。
昼からさっきまでトラブルで疲れた疲れた(´△`)
これからミナミで焼肉タイム(^o^)
「さぁ!振り切るぜっ!
肥満がお前のゴールだ!」
ってことで明日のライダー最終回の録画予約はバッチリなわけです♪(≧ω≦ )