WordPressのメリットはこれか・・・!

まさか管理画面に画像加工機能がついているなんて・・・!
ガッツリといじるようになって気付きました。

当ブログでは散々重い重いと言っているWordPressですが、そのマイナス点を補って余りあるくらいユーザインタフェースが初心者に親切・・・・圧倒的っ親切・・・っ!

一回インストールしてしまえば、後のカスタマイズのほとんどが管理画面で済ませられるのがいいですね。
普通のブログシステムだったら、機能を追加したかったらプラグインをダウンロードしてFTPでアップして〜、という作業も管理画面で「インストール」ボタンを押すだけで導入できる。
プラグインもブログデザインも管理画面からボタン一発でインストール、これは強い。
あと、画像加工もブラウザでできるし、音声も動画も動画の埋め込みタグも入れられる。

そんなわけで、
WordPressのメリットを一言で言えば「PC初心者でも管理できるくらいとことん優しいユーザインターフェース」ということに気付いた昨今です。

重いと言ってもあくまでNucleusと比較したらの話で、サーバにしっかりとメモリを載っけて、SuperCacheを入れておけばWordPressだって全然閲覧に支障は無いです。

ASPのブログサービスの方がよっぽど重いと思います。

たまにこのブログに「WordPress 管理画面 重い」という検索で来る人がいますが、JavaScriptの挙動による問題の可能性もあるので、ブラウザをGoogleChromeに変更してみれば改善するかもです。

今後、人にブログのCMSをお勧めする場合は

FTPが全く分からないという人だったらWordPressを薦めて、
FTPが分かるという人にはNucleusやMovable-typeも選択肢として提言する、

という感じが良さそうなんよ(・ω・`)

まぁ、

FTPもHTMLもCSSも
プログラムも
データベースも

分かりますという人は

フルスクラッチでブログ作ってろ!

   _, ,_  パーン!
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)

拡張子指定で強制ダウンロード

ソースファイルを配布したい時や、データベースの集計結果をcsvファイルでダウンロードできるようにしたい時などにファイルをブラウザで開くのではなく強引にダウンロードさせる為の方法。

mod_header.soを読み込んでいる状態でhttpd.confか.htaccessに以下の記述を入れればOKです。

# txtとcsvファイルをダウンロードさせる
<IfModule mod_header.c>
  <Files "\.(txt|csv)">
    ForceType application/octet-stream
    Header set Content-Disposition attachment
  </Files>
</IfModule>

同じ拡張子でも、ダウンロードさせたいファイルとブラウザで開きたいファイルとで分けたい場合は専用のフォルダを作って<Directory>ディレクティブで指定してやれば良いかと。

7月13日からキャリア間でSMSが使用できるようになるらしい

つまり、携帯の番号さえ分かればキャリア関係なくその番号宛にメール(SMS)を送れるようになるそうです。
・・・あんまりSMS使ったことないので利便性が上がるという印象が薄いのですが。

報道発表資料 : ショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続開始について | お知らせ | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/06/01_00.html

カップやきそばなう

ソースの袋を取り出しーの。

お湯そそぎーの。

3分待ちーの。

取り忘れたふりかけの袋によって湯切りが邪魔されるなう。←今ココ

      ,. -‐””'””¨¨¨ヽ
      (.___,,,… -ァァフ|
      |i i|    }! }} //|  ありのままに起こったことを話しているが
      |l、{   j} /,,ィ//|  なにを言ってるかわからねーだろ?フフフ
     i|:!ヾ、_ノ/   {:}//ヘ  ついさっきのことなんだぜ?これ。
    .|リ……   ……  V,ハ |
     .!(・ )`~´( ・)   i/
      | (_人__)    |
     \ `ー’   ./
      /      \

京都の人の発明が地味に凄い件

世界初!? 京都の男性が磁力抵抗ゼロの発電機を発明 : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2011/06/post_8884.html

原発の問題で、エネルギー関連に注目されている昨今だからこそ余計に注目を浴びそうな話題。
今後出てくる電気自動車などにこの発電機が採用されるとなれば、作った人は特許料でウハウハでしょうな。

ネットトラブル時のひみつ道具

20110531-tester.png

REMOTE CABLE TESTER」というLANケーブルが正常に動作するか確認する為の機械。
上図写真の製品はそれだけでなく、LANのストレート・クロスの判定やUSBケーブル、モジュラージャックのチェックなどもできます。

LANケーブルのストックを大量に、かつ長期にわたって保管していると経年劣化・過度の抜き差し・強引な折り曲げなどで使えなくなっているケーブルも出てきます。
そういった繋がらないケーブルを見つけるのに便利です。

また、急なネットワークトラブルで素早い原因特定が必要な際に、LANケーブルに問題があるのかないのかをハッキリさせることによって、トラブルの原因の可能性の1つを早い段階で潰すのに有効だったりします。

まぁ、家庭で使うPCだとLANケーブルなんて1回繋げたらずっと挿しっぱなしなんでこういうケーブルテスターを使うことは無いんですがね(´ω` )

大阪に連れてくぞゴルァ(゜д゜)

ニュー速で暇潰しブログ 「大阪に連れてくぞコラ!」 などと脅迫し暴行 男ら5人を逮捕
http://siki420.blog45.fc2.com/blog-entry-1695.html

>「大阪に連れて行く」と脅迫した疑い。

大阪のネームバリューが変な方向にハンパないことにw

大阪在住の立場で言うと、
傘や自転車、郵便物などを軽い気持ちでパクる人は多い気もしますが、そういう窃盗系の犯罪を除けば、割かし治安は悪くないと思うんよ(・ω・`)