YahooID漏洩・・・かもしれない的な

ヤフー、Yahoo! JAPAN IDの漏えい/不正アクセスの事実を否定 | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/19/098/

Yahooが本当にログイン情報を漏洩したのかどうかは現時点ではハッキリしてませんが、少なくともPlayStationNetworkのログイン情報とYahooIDのログイン情報が全く同じという人はパスワードは変更するべきかと。

ネット上でもYahooIDのログイン履歴に知らないIPからのログインがあったという声がチラホラあります。

っていう話を、プレイステーションネットワーク廃人の知り合いに話してみて、念のためにYahooのログイン履歴をチェックしてみたところ、

panda-world.ne.jpからのログイン履歴が。

(panda-world.ne.jpとはiPhoneで使われているIPです)

廃人さん「俺、iPhone持ってねぇーー!」

(ノ`Д´)ノ彡┻━┻゛:∴ ガシャーン

まぁ、そういうことがあったので、気になる人はYahooのログイン履歴をチェケラ!
というわけなんよ(・ω・`)

Yahoo ログイン履歴ページ
https://lh.login.yahoo.co.jp/

Android au

auがCMで「Android au」というフレーズを連発しているので、主な情報源がテレビのみという層の人にとって3キャリアのスマートフォンは

docomo → Galaxy
au → Android
softbank → iPhone

という図式になっていると、以前誰かに聞いていてその時は
「まさか〜(・ω・`)」
と思っていたんですが、

INFOBARとG’zOneのプリインストールアプリ一覧動画 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2011/05/110517infobargzone.html

どうもこれを見る限り本当っぽい。

そもそもOSがどういうものかを知らないとスマホの区別をつけにくいのはしょうがないとは思いますけどね。

私だって乗り物全般に興味が無いのでメーカーごとの車にどんなECU(車のCPU)が積まれていて、OSが載ってるのと載ってない種類とか聞かれるとサッパリです。
カーナビがついていて燃費がよくて自動車税が安くて買い物に便利でちゃんと走れば何でもいいよ、と思います。

携帯だって興味が無ければ、通話とメールと欲しい機能がついていれば何でも良いよ、と思う人の気持ちも分からなくはないですね。

面白いwebサービス見つけた 「殺す.jp」

短縮URLサービス|殺す.jp
http://殺す.jp/

パッと見

なんじゃこりゃぁ(゜д゜)

と思ったのですが、どうやら短縮URLのサービスみたい。
任意のURLを「***殺す.jp」というURLでリダイレクトさせるわけですね。

例えば、

http://いいぜ.テメェが何でも思い通りにできるってんなら.まずはそのふざけた幻想をぶち.殺す.jp

だと、そげぶの公式サイトへ飛びます。

でも、短縮されてないよ!
むしろURL長くなったよ!

まぁ、実用性はともかくとしてネタとして面白い。
これはアイデア勝ちだと思います。

ためしに私も一つ短縮URLを作ってみました。
http://ゴキブリを.殺す.jp

ログはしっかり取ってるそうなので、変なURLにするとポリィスメンの方々が来るかもしれないですね。

スマホサイトでよくよく考えてみたら

AndroidとiPhoneはともかくとして、iPadは画面サイズでかいから、普通にPCサイトを表示してもいいのでわ?と思ったり。
Flashのコンテンツがあるから別途振り分けたいとかならまた別ですが。

なんか、iPadでスマホ対応サイトを見た時の画面の余白部分の多さにちょっとガッカリ感を感じる今日この頃です。

いくらリキッドレイアウトでデザイン崩れが起きないからと言ってiPhone・Androidで丁度良い感じに見れる情報量をiPadで見るとスカスカな印象は否めないんよ(・ω・`)

あたしって、ほんとバカ

ネカフェに行ってたんですが、

「よんでますよ、アザゼルさん」を読んでる時にカレーを注文してしまったOTL

う○ちを常食するメインキャラがいる漫画「よんでますよ、アザゼルさん」を読んでる時にチャーハンにスパゲッティとロースカツが載って、その上にカレーがかかっているスペシャルトルコライス(990円)を注文してしまうなんて・・・

あたしって、ホントバカOTL

SEOで為になりそうな記事

5月13日の記事ということで、最新のSEOネタとしては見ておいた方がよさそう。

年間改善点は500件、Googleのプロダクトマネージャーに聞いた検索サービスのイマ(1/3)
:MarkeZine(マーケジン)
http://markezine.jp/article/detail/13620

ちなみに文中に出てくる「コンテンツファーム」というのは、

少しだけ文章を変えたコンテンツを大量に生成して、内部ページが沢山あるように見せる

ってやつです。
アフィリエイトサイトやSEO目的のサイトなどで、プログラムをかじっている人がよくやっていた方法ですね。

1年で500回も検索サービスをいじられていたら小手先のSEOなんてあっというまに効かなくなりますな。

なんだかんだで、Googleの検索サービスの根本的な部分は第3者の発信する情報に依存してなんぼなので、SEOがよくわからない〜という場合は誰もが毎日見ずにはいられないような中毒性のあるサイトを作ってしまえばOKなんですが、

「それができたら苦労しねぇ!」

とも思うわけで(・ω・`)