人づてに聞いた話ではありますが

去年去った後輩がいつのまにやら某国立大学の非常勤講師をしていたでござる。
肩書きがかっけぇ(゜д゜)

私には
「仕事辛い」だの
「そっち戻りたい」とか
「ノルマに貢献して(商品買って)ください(;ω;)」とか
結構愚痴ってた割りにはしっかりやってたのねん。

いやはやよかったよかった。
ぜひとも有名になってこちらの売名として使わせてください

さすがの安定感

昨日DSの「Newスーパーマリオブラザーズ」をちょこっとやらせてもらったのですが、ステージ構成がよく練られてるなぁとしみじみ思いました。面白い。

ドット絵はアートだと思うのです。

知る人ぞ知る豆知識教えろ – BIP ブログ –より

現代の2Dゲームグラフィックスの真実

ファミコンやスーファミ時代と比べ、現代の2Dゲームは美麗なドット絵で作られているものが相当多い。
コンピュータ普及機とドット絵師のスペックが、その当時より上がっているのは事実だが、実は現代の2Dゲームでドット打ちによるグラフィックス作成はあまりされていない。
その理由はベクター方式CGソフト(IllastlatorやInkscapeなど)の登場に在る。
従来ドット打ちで使われていたラスター方式CGソフトは、縮小すると面積の狭い色は潰れてしまうが、ベクター方式のCGソフトは縮小しても潰れる事無く縮小出来、大きく描いて小さくしても綺麗なままなのだ。
「この2D格ゲーのキャラはドットが綺麗!」だとしても、実はドット打ちしているわけじゃ無いかも知れない。

ソースが2chなので真偽の程は分かりませんが、確かにある程度までのサイズならベクター方式で描いた方が効率は早そうですね。
いくらベクター方式でもあまりに縮小しすぎるとプチッと潰れるような気はしますが。

来月あたりにゲーム業界に身を置く人に会うかもしれないので、そんときにでも聞いてみましょうかね。

CentOSでアンマウントしようとすると「デバイスを使用中です」

サーバを再起動したときに外付けUSBメモリが自動マウントされてなかったので
もっかいマウントしておこうという経緯でのメモ。

まず、USBメモリがどこに認識されているのかが分からなかったので

dmesg
コマンドで確認。

~(なんかいろいろ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
SCSI device sda: 7886848 512-byte hdwr sectors (4038 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 03 00 00 00
sda: assuming drive cache: write through
SCSI device sda: 7886848 512-byte hdwr sectors (4038 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 03 00 00 00
sda: assuming drive cache: write through
sda: sda1
~(なんかいろいろ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記よりUSBメモリはsda1として認識されていることを確認。

そしてマウント・・・・としたかったが、誤ってext3ではなくvfatでマウントしてしまった。
なので、一応アンマウントしようとして
umount (マウントしたUSBのパス)
とすると
「デバイスを使用中です」
となる。

どうしたものかといろいろググってみたところ、まさに下記URLに記載されているのがドンピシャ。
Linux で umount した時に「デバイスを使用中です」と言われる時

以下、引用。

しかし,こういわれる原因の多くは,自分が shell 上でマウント先のディレクトリにいる場合が多いです.

まさにいましたよ、マウント先に・・・OTL
というわけでディレクトリ移動してからアンマウントしたらできた。

でも、なんかext3でマウントできなくなってるー!
仕方ないのでvfatでマウントしてみて、「一応・・・USBメモリへのバックアップは動作してるっぽい・・・のかな?」という感じ。

これで何か不都合出たりするかな?
画像とテキストファイルくらいだからvfatでもext3でも大差は無いと思いたい・・・・(=_=;

携帯止まっても・・・別に

携帯料金引き落とし用の口座にお金補充し忘れてて

「あと5日以内に振り込まないとぶち殺しますよ?(携帯止めますよ?)
(・ω・`)ん?」

という通知が着てました。
携帯止まってもあまり実生活に影響無さげだなーと思うと少し寂しくもなる昨今です。

20101020-keitaistop.png

「愛と勇気だけが友達」と言えば、
ジャムおじさんとバタ子さんは人間じゃなくて、妖精なんですね。
しかも両者の関係が公式に発表されたそうですが実は「赤の他人」だとか。

てっきりジャムおじさんとバタ子さんは
人間で親子か恋人あたりの間柄かと思ってたのにナナメ上の結果だよ!

大丈夫だ、問題ない

副業のプログラム作成の案件がまた一つ来ました。

その内容がどうもCGIプログラム、つまりPerl言語みたいなわけですね。

今のところ私が扱える言語は

なわけでして、既存のCGIを少しいじった程度はあるんですが、ぶっちゃけたところPerlで何かプログラムを作ったことが全く無いのです。

なのに仕事内容は「1から全部ツク(・∀・)レ!」と来たわけです。

対応としては、

「チョリーッス!Perl全然ヤッタコトネッス!フヒヒ,サーセンwww」

とお断りさせてもらうか、

「エー!マジPerl!?Perlが許されるのはちゃんとPerlを勉強した人だけダヨネー!」
「ウケルー!PHP(ワラ」

とPHPで同じ処理作っちゃダメですか?と提案するか、

「そんな装備(生半可な知識)で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」

とPerlを勉強しつつ作成するか。

とりあえず仕様を洗い出して、Perlの本と解説サイトを見ながら見積もりを考えてみましょうかね・・・。

今回のネタ要素が全て分かった人にはもれなくリア充になってしまうという恐ろしい呪いをかけたんよ!(`・ω・´ )

MovableTypeのInternalServerError

MovableType5をインストール・動作させるにあたってちょこちょこ「InternalServerError」になったので、どこをチェックしてエラーを解消したかというメモ。

「InternalServerError」と表示されるけど、どうしたらいいかさっぱり分からないという人の参考になれば。

続きを読む