Yahoo!7

20101003-yahoo7_2.png

なんか思いついたので描いてみたYahoo!7の擬人化。
反省はしていない。

(Yahoo!7はオーストラリア・ニュージーランド版のYahoo!。7は合併会社のSEVEN NETWORKから由来している)

ローカルネットワークについて補足!

ローカルネットワーク内でも内部DNSを立てればホストの名前解決はできるぞ!
でも、うちのネットワーク構成ではDNSを立てるメリットが無いから立ててないだけ!
つまりは「もうローカルIPで直接指定すればいいんじゃね?」状態なのであーる!

以上、メールでローカルネットワークの説明をした人向けへの補足説明でした。

今日デモとかあったんですね

「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは…

普段テレビ見てないのでなんとも言えないですが、上記で見るかぎりではマスコミの対応にはドン引きですなー。
なんという報道の自由(笑)。

でも、もしも「報道したら、無駄に不安を煽ったという理由で放送免許剥奪するから」と総○省に言われてたとしたら何もできないかもですなー。
なんという報道の自由(笑)。

ちなみにCNNが報道していたというのはおそらくこの記事ですかね。
http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/02/
japan.anti.china.protest/index.html

ネットとPCの比重が少しずつだけど移行しているように感じる秋の寝酒

Webで今後重点をおいて勉強しておいた方がいいと思われる技術は目下、
・JavaScript
・html5
・css3
かなぁと思う今日この頃。

現在、「ゴールド鬼ころし(日本酒)」を飲んでます。
もともと鬼ころしってまずい酒を指す言葉だったのがいつのまにかお酒の上等文句みたいになったそうですね。

まぁ、それは置いといて、
今日のWebのニュースで見逃せないのが
Google、独自の画像フォーマット「WebP」を公開
のニュース。

GoogleがついにJPEGの代替を目指す画像フォーマットにまで手を伸ばしたのは正直ビックリですが、V8エンジンやWebMなどを以前から公開していたのでネットの転送量軽減という趣旨で考えると通な人にはこういう事も予想がついていたのかもですね。
(ちなみにV8エンジンはオープンソースのJavaScriptエンジンでWebMは動画フォーマットです。WebMの動画はYouTubeとかで対応してたりします。)

サーバに興味ない人はさっぱりでしょうけども、ウェブサイトにアクセスする際のテキストデータもgzipという形式で圧縮してブラウザに送信することで転送量を軽減、つまり早く見れるようにするという処理が行われていたりします。
このあたりはFirefoxのFireBugsというウェブサイトの重さを測るプラグインなどで見てみるとよく分かるんですけども、これも興味無い人にはさっぱりですね(^^;)

世の中の流れはともかくとして、Googleはウェブサイトのアクセスの高速化の為に思いつくことを手当たり次第に手をつけると言った印象を受けます。

FaceBookしかり、Mixi、モバゲーしかり、個人のPCを問わずネットにアクセスすればそこに自分の情報が格納されているという環境が当たり前になってきているのを見ると個人のPCは単なるネットへのインタフェースに成って、大事な情報はクラウド任せというのも時間の問題かなぁと。

Twitterで書いた内容とはかぶりますが、やはり今後50年以内に「インストール」という言葉はマイナーになるのではないかと予想してます。
携帯でもPCでも個人設定はWebOS任せになり、音楽を聞いたり、動画を見たり、メッセをしたい場合は専用のウェブアプリにアクセスするというだけになるってイメージですね。

現時点でもYouTubeやニコ動はiPhone・iPad対応として、HTML5で動画プレイヤーを提供していますし、オンラインで画像編集ができるDarkRoomもHTML5です。

ネットのインタラクティブなやり取りがWeb2.0ならウェブがツールとして扱われる今の流れはさしずめWeb3.0ってとこですか。

こうして考えると「近い将来クラウドコンピューティングが必ず主流になる」といって大手プロバイダからデータセンターに転職した知人の判断は間違ってなさそうな気がしています。

それにしてもお酒をストローで吸うと一気に酔いが回りますね!
誤字・脱字があったとしても今は気づかないです。
酔ってます。

油断したぁ

DiCEを動かしてたから大丈夫だと思ってたのに、こないだサーバを再起動した際にDiCEを起動してなかったので、IPが変わってそのまま「チーン」ってことになってました。

だいたい10時間くらいサーバ落ちてたんでしょうかね。
Webサーバはともかくメールサーバが落ちるのはちょっと痛いかも・・・。

固定IPを検討してみようかなと、思う今日この頃です。

固定IPで一番安いのは今のところ(2010年10月01日時点)ではi-revoなんでしょうけど、ここってオンラインゲーマーをターゲットした固定IPのサービスなので転送量制限が5Gbyte/日というサーバ用途にしてはすこしキツい制限があるからためらわれます。あくまでネットゲーマーなら快適に利用できるスペックを前提にしてるようですね・・・(^^;

次点では、ASAHIネットですかね。ただ、こちらもサーバの転送量が制限されたという書き込みがあったので不安・・・というよりも、公式にちゃんと「サーバとしての利用はお勧めしておりません」と書いてました。あらまぁ(´д`;

とりあえず、先にこのサーバの1日のトラフィックの平均値を測るところから始めようかと思います。

文部科学省のプログラミンをやってみた

プログラミンという文部科学省が作った学習用プログラミングツールがなかなかよくできているということでちょっと触ってみました。

詳細な説明は
子どもだけにはもったいない!? ブラウザでカンタンにプログラミングできる『プログラミン』
を見てもらった方が早いですね。

確かに良くできてるなぁと感心。
Flashをもっと児童向けに易しくしたような感じですね。
プログラムがわかる人なら1時間足らずで使い方を覚えて1つのプログラムが作れるくらい簡単です。

というわけで、絵も音源もデフォルトのものしか使用してませんが、試しに一つミニゲームを作ってみました。

「猫ちゃん、よけてー!」

(クリックした先でプレイできます)

このプログラミンで作った作品を集めて紹介している
プログラミン作品ギャラリー
というページがあるんですが、そこに載っている作品が手の込んでいるのが多かったです。

児童向けツールということである程度自由度は狭められているんですが(変数や関数といった概念は無し)、逆にこういう限られた条件で何かを作るというのは燃える人もいるでしょうね。


[追記]
「猫ちゃん、よけてー! 」で高評価をいただきました・・・一人だけ。

カップヌードルごはん販売再開!

                   /ヽ       /ヽ
                  /  ヽ      /  ヽ
                  /     ヽ__/     ヽ
   ┏┓  ┏━━┓     /               \  …┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   .┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ ..┗━┛
               .ヽ_______/ \__/

踏み切り前のサークルKサンクスに売ってたので買ってきました!

体が火照る

今週はなんか、しんどいようなしんどくないような妙な感じがしてます。

季節の変わり目で風邪をひいたのか、
いろいろなストレスで自律神経失調症になっているのか、
それとも栄養ある食事を取ってないせいか、
はたまた只の気のせいか。

とりあえず次の休みは12時間くらい寝よう、そうしよう( ・3・)