海外のSEO記事2件

5月中頃にロンドンで行われたSEOとかWebマーケティングのカンファレンスの内容についてまとめられている記事へのリンク。

SES London 2011 takeaways and top tips | Wordtracke
http://www.wordtracker.com/academy/ses-london-takeaways

こっちはEコマースやPPCなどマーケティング中心。

SMX London top tips and takeaways | Wordtracker
http://www.wordtracker.com/academy/smx-london

こっちはSEO中心の記事です。

どちらも英語ですが、1文ごとに羅列されているので読みやすくはなってます。

途中、「Don’t put all your eggs in the Google basket.」ってのがよく分からなかったんですが

Don’t put all your eggs in one basket.
一つのことに全てを賭けては駄目だ。

ということわざだったんですね。
初めて知りました。

Link Buildingの78番に
「時には良質なコンテンツよりもくだらないコンテンツの方がうまくいく時もある – Kelvin Newman」
ってのがありますが、これはあれですね。

おバカコンテンツを作ったら被リンクが集まるということですね、わかります。

・・・・確かにスク水を着て、スクリームのお面をかぶり、女豹のポーズをした写真を撮れば
ある程度の被リンクを得られる可能性はある。(・ω・`)

つまり、Kelvin Newmanが言いたいのは変態写真をアップしろ
ということか。(・ω・`)

だが、それは己の誇りを等価交換する諸刃の剣。(・ω・`)
素人にはオススメできない。(・ω・`)

パンダアップデートの1つの見方としては有りな気もします

SEOの新指標−(((SEM-ch)))
http://www.sem-ch.jp/column/002831.html

パンダアップデートで「コンテンツファームの評価が下がる」とはよく言われていたものの、それは

「似たような中身のページばかりだと評価が下がる」

という認識だったんですが、上記の記事では

クローラーが取得したことの無い情報だと評価が上がる

という逆転の発想。
これが絶対合ってるとも言えませんが、新しい情報をバンバン載せるというのはSEO的にマイナスにはならないと思うので有りっちゃ有りな気がします。

直帰率か。

Googleはやはり直帰率(正確には「クリックバック」)を見ているかも | 海外SEO情報ブログ
http://www.suzukikenichi.com/blog/google-looks-at-click-back-rather-
than-bounce-rate/

あらゆるサイトにGoogleAnylyticsが導入されているわけでは無いからさすがに直帰率がSEOに影響を与えることは無いだろうなぁと思う反面、フェイスブックの「いいね!」ボタンや、Googleプラスワンのような人力による評価がSEOに関わってきている現状を見ると、ページを見てすぐに閉じるようなサイトをはじこうと思うと直帰率を参考にするのもあながちありえない話でもないかもなぁという気がしなくもないですな。

心臓の作りが違う気がします

私が知る限りでのワンマン社長のほとんどは客のクレームに対して、

そんなもんどーでもええわwww

の一言で済ませる人が多い。。。

こういうクレームがちょこちょこ来てるんですがー」(゜д゜;)

と恐る恐る報告した私がバカみたいぢゃないか!

Android携帯とAndroidタブレットの振り分けについて

これは地味に大事そうなので、メモメモ。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: Android のユーザーエージェントの検出について
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2011/05/android.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+
WebmasterCentral+%28Webmaster+Central+%E6%97%A5%E6%9
C%AC%E7%89%88+%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%96%E3%83%AD%
E3%82%B0%29

UserAgentに
「Android」と「Mobile」が含まれていればAndroid携帯で、
「Android」が入っていて「Mobile」が無ければAndroidタブレット。

今後、Androidタブレットもどんどん出てくるだろうから覚えておいて損はなさそう。

RSS取得ページをひさしぶりにいじってみた

20110521-rss_itiran.png

RSS Headline for Me – 個人的に気になるニュースサイト・ブログのRSSを一覧表示しているサイト –
http://rss.rutti.net/

めんどくさがりの自分が、最新ニュースのタイトルをざっと見渡すためだけに作ったサイト「Rss Headline for Me」にSEO・Webマーケティングの項目を追加。

あと、2chまとめサイトのRSS一覧は毛色が違うでしょってことで別URLに分けました。

2chまとめサイトの新着記事一覧
http://2ch.rutti.net/

なんか最近のRSSリーダーは多機能になりすぎて、シンプルなのが少なくなってる気がします。
タイトルを広く浅く拾えたら私は満足なんよ(・ω・`)

1位取ったどー

2011/05/09の日記に書いてた通り、

天地神 ラーメン
池田 天地神

のワードで検索順位1位取りました。
まぁ、現状では競合が全然無いので当たり前と言えば当たり前ですが。

なんだかんで、天地神のワードで検索をかけてくる人がチラホラいるみたいなので、いっそもう1回お店に行ってメニュー一覧をメモして記載してみようかなとか思ってしまいます。

SEO対策やネットコンサル料込みこみでホームページ作らせてくれれば
ラッキーなんですが(-ω-`)

ホネノズイマデボッタクッテクレルワ!(゜曲゜´)

のび太が就職できなくて会社を建てたのは

宝くじにあたったから。

ということを
事務所内にキーケースを置き忘れたままビルを出てしまい、中に取りに戻ることもできず、夜中3時過ぎだったので誰かに電話して鍵を開けてもらうわけにもいかず、原付も車も使えず、当然家にも入れずに仕方なく、なか卯で和風牛丼を食べて、松屋でキムカル丼を食べてから入ったネカフェで分厚い文庫版のドラえもんを読んで知りました。

ちゃんと朝には無事にキーケースを回収したよ!(゜д゜)

読んだ文庫版に連載初期のドラえもんの第1話が3パターンあって、大筋は変わってないものの、細かいやり取りや補足説明などがちょこちょこと変わってました。

3パターンを読んで把握したのはこんな感じです。

続きを読む