古いPCを知り合いにあげる件

古いPCを知り合いに今日あげることになってるんですが、あくまでPC本体だけ。

もらう側としては、今まで家にPCが無かったらしいのでマウス、キーボード、マウスパッド、(TVにつなぐので)HDMIケーブル、OSとかを別途用意する手間が必要なのですが、そういうのを準備することを考えると、PCもらってもちゃんと使うまでの道のりは長そうだなぁと他人事ながらに思いました。

「PCでインターネットしたいからdocomoに行ってwifiルータを新規契約する!」とかなんとか言ってるんですが、そう言えばあげるPCに無線LANは付いてないなぁと・・・あとになって思い出しました。

これは十中八九1人でPCをネットにつなげられずにこっちにヘルプ要請くる流れ。(´Д`;)

ふむふむ

「仕事ができるやつ」への最短の道 | 安達裕哉
http://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/capable-of-working_b_5524184.html

に書いてあったんですが、

「仕事ができるやつ」 = 「最初に案を出せるやつ」

っていうのがあって、ようするに「次に取る行動を考えることができる人」と言っても差し支えないのかなと。

まぁ現状を把握して行動できる人、できない人ってどこにでも年齢性別問わずいるもんで、そういう人って保守的な傾向が強いなぁと思わなくもないです。

そう考えると、とりあえず流行りものに乗ってみる人って結構できる人多いなぁとも思ったり。

でも、その最初に出てきた案を批判するポジションに立っている方が頭を使わなくていいので楽ですし、打ち合わせに参加してまっせーっていう最低限のアピールができるから良いなーとも思ったり思わなかったり。

レンタルは高いよー

他所の会社さんで良いスペックの専用サーバを借りて、初期費用20万円、月額費用10万円かかっているという話を聞いたわけですが、よくよくスペックを聞くと自前で用意した方が同じスペックのPCこそ初期費用と同じ20万くらいかかりますが、月々のランニングコストは2,3万円くらいで済ませられるんじゃないかなー。
もったいないなー。

と話を聞いて思ったり。
まぁ人件費とか手数料とかいろいろあるんでしょうね。
あるいは回線が帯域保証とかですかね。

もしかして瞬断あった?

昨日の15時くらいに

・扇風機の設定がリセットされて
・家PCのWindowsがロゴ表示後にブルースクリーンが出て起動しなくなり
・サーバのMongoDBがフリーズした

というのがあったんですが、タイミング的にこれって瞬断でもあったのかなーって思ったり。

江坂はそのくらいの時間帯はたしか雷雨だったハズ・・・。
家PCはWindows7ですが、ブルースクリーンのストップコードが「0x0000007B」と出て、見てみたらBIOSの設定がリセットされとったー。

里親募集されてた

いつものペットグッズ屋にて買い物しててレジで会計してたら、後頭部辺りから

「にゃー」と。

振り返るとあら、かわいい。

20140624-cats.jpg

子猫が2匹。

3匹の捨て子猫を預かっていて、既に1匹引き取られた模様。
今月いっぱいまで里親募集しており、引き取り手が見つからなかったら多頭飼いされている方が引き取る予定とのこと。

20140624-cats_02.jpg

左がオスで、右のコがメス。
どちらも生後2,3ヶ月くらい。

にゃーにゃーよく鳴いて、人懐っこいし可愛いのですぐに引き取り手が見つかりそうな予感。

20140624-cats_03.jpg

引き取り条件は「大切に飼ってくれて、室内飼いが可能な方」。

このことを聞いたのが月曜のことですが、
今日見に行ったら、既に2匹目の嫁ぎ先が決まった模様。

さすが仔猫。
最後の1匹もすぐ見つかりそう。

可愛いは正義ですね。

なんかもう聞くだけでいいやと思った

日曜日にプロでは無いですが昔ボーカルをやってた人とカラオケ行ったわけですが、歌唱力が半端無くてチビる。

普通に歌がうまい人となら昔何度かカラオケ行ったことありますが、そういう人達ともちょっと違って、バンドをやってた人の歌ってなんか終始安定した音域と声量だからチビる。

この迷惑駐輪対策はすごいなー

「ここの放置自転車はご自由にお使いください」と書かれたらそりゃ誰も停めたくはならんでしょうが、それでもここに自転車を停めたらたとえ鍵をかけてても持ってかれそうw

AWSのSSHって鍵無しでもログインできるもんなん?

今日、AWSで運営されているサイトにWordpressをインストールできるかどうか見てください的なことを言われたので見てましたが、もらった情報はホストとログインID/PWのみ。

そのサーバには鍵ファイル無しでSSHでログインできたわけですが、
AWSってインスタンス作る過程で鍵ファイルがくっついてくるから、鍵ファイルでのログインが前提かと思ってたんですが、もしかしてsshd_configいじれば普通にID/PWでログインできるんですかね?(´・ω・`)

セキュリティ的にも鍵ファイルでログインするに越したことは無いでっしゃろ!って思ってたのであまり考えたこと無かったです。

そのサーバ、SSH接続にIP制限とかかけてるように見えなかったけど大丈夫なんかなー。