テレビ見ながら1人でカニ鍋してましてん。
最初は「ぜいたくー( ・´ー・`)」って思ってたんですが、食いきれないしなんか虚しくなりましてん(´・ω・`)
投稿者: るっち
・・・・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(・`ω・)
よくよく考えたら請求書のデザインとか全く考えたこと無かったやでー。
いつも適当に必要事項をシャシャシャー!して、印鑑をポン!して、ポストにドグリャァア!!してただけですしおすし。
ちょっと上記のページを元に請求書のテンプレートでも作りなおしてみようかな、と思ふ今日このごろ。
「リクエストの最中に問題が発生しましたー」とかなんとか。

TwitterでもDropboxが不安定っていうツイートあったので、
とりあえず待っときますかねー。(×_×)
[追記]
と思ったら、今日はDropboxは大荒れに荒れてたんですかーい。
まぁ、それはそれとして自サイトに月極広告刺さったぜい(゜∀゜)
1年くらい前に作った短縮URLサービスのCe2Beの管理画面を久しぶりに見てみたら、アフィリエイトコードとか紹介者コードが付属されたURLばかりに使用されててワロタ。
URLを短くするよりは付属コードを見えないようにして踏ませる為に使ってるだろうなぁ・・・。
あとは類似の短縮URLサービスのURLなんかも混ざっていたので、きっと短縮URLのサービスを作成するにあたって動作の確認とかそういう感じで使ってはるんやろか。
久しぶりにメンテしてみて思ったんですが、こういうシンプルなサービスはやはりMySQLよりMongoDBの方が楽っす。
(・`ω・)
ところで、「このシステム販売しますよー」ってトップページに書いてるんですが未だ連絡無し。
(´;ω;`)カナシス
設定変えてみたりして色々試してみたけど、ずっとphpファイルにアクセスしてもダウンロードされてしまうだけと言った状況が続いてましたが、いざ解決するとブラウザのキャッシュが効いていてしまっていてサーバの設定を変更しても反映されてなかっただけっぽかったような・・・(^q^)
とりあえずコピペ用に /etc/nginx/conf.d/virtual.conf のメモメモ。
server {
listen 80;
server_name hogehoge.com;
access_log /var/log/nginx/access_hoge.log;
error_log /var/log/nginx/error_hoge.log;
location / {
root /var/www/****;
index index.html index.htm;
}
location ~ \.php$ {
fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME /var/www/****/$fastcgi_script_name;
include fastcgi_params;
}
}
IT勉強会をカレンダー形式で見れるサイトのベータ版というのを見つけて、ちょっと気になったのでメモメモ。
IT勉強会まとめサイトを作りました – clock-up-blog
http://blog.clock-up.jp/entry/2014/01/02/221254
IT勉強会ですよ Beta
http://itcal.jp/
IT勉強会っていつどこでやってるのかあんまり分からない印象があるんですよね。
そんで、イベントレポートのブログ記事を見て「あー、こういうのあるって知ってたら行ってみたかったのにー」とやきもきすることが。
エンジニアの飲み友達が欲しい今日この頃です(´・ω・`)