乗るしかない、この(node.jsの)ビッグウェーブに

1,2年前から「これで勝つる」とネットでちょこちょこ言われている「node.js」をインストールしてみた。

Installing Node.js via package manager
https://github.com/joyent/node/wiki/Installing-Node.js-via-package-manager

インストールはCentOSなら上記URLを参考に簡単にインストールできまする。
wget http://nodejs.tchol.org/repocfg/el/nodejs-stable-release.noarch.rpm
yum localinstall --nogpgcheck nodejs-stable-release.noarch.rpm
yum install nodejs-compat-symlinks npm
rm nodejs-stable-release.noarch.rpm

で、ついでにnode.jsでのメジャーなフレームワークの「express」もついでにインストール。
Express – node.js web application framework
http://expressjs.com/

とりあえずうちのサーバではこんな感じで動作してます。
と言ってもテキストを少し表示させてるだけですが。
node.rutti.net

node.jsはとりあえずポート8000でlistenさせておいて、Apacheでnode.rutti.netにアクセスが来たらポートを80から8000に書き換えるように処理してます。
expressのHTMLの記述が独特でデザインが面倒そうな印象あり。

で、試しにインストールしてみたもののnode.jsを使う必要性は今の自分には無いなぁと思ひまふ。

node.jsで動いてるメジャーなwebサービスと言えばピグライフになるんかな?
[大図解]ピグライフはこう動いている
http://www.slideshare.net/akuwano/ss-8876695

そもそも何故にnode.jsが頭角を現してきたか、という話になりますが
WEBサーバはハードウェアのスペックにかかわらず同時接続数が1万になるとアクセスをさばけなくなる「C10K問題」とかいうのがあるそうな。
node.jsならそうした問題も起こさずに大量のアクセスも捌けるとのこと。

うちのサーバはそんなにアクセス無いからそもそも関係無いんだよなぁ。。。

他にも、非同期だとかノンブロッキングだとかJavaScriptだからとかnode.jsの利点はいろいろあるようですが、
単純にC10K問題だけの理由ならnginx(エンジンエックス)でも良いような気もするんですがどうなんでしょ。

Linuxで「linux usb device not accepting address error 71」と出た場合

Linuxで「linux usb device not accepting address error 71」と出た場合

Linuxマシンにバックアップ用として外付けUSBハードディスクを設置してみました。
最初はちゃんと認識されてバックアップデータをそのUSBHDDに保存することができたのですが、

データを格納して、なんやかんやで一回再起動をかけてみると

usb device not accepting

と出てしまい、それ以降は全く外付けUSBを認識せず。

続きを読む

FC2ブログが500エラー

ビールサーバ!

FC2ブログを見てみたら、エラーページに「nginx」の表記。
つまり、FC2ブログはNginx(エンジンエックス)で動いてたんですね。

nginx – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nginx

というか、このNginxというWebサーバ自体を初めて知りました。
ApacheとLighttpdしか使ったこと無かったんよ(´・ω・` )

なので何が違うんかなーとウェブサーバの比較をしているページをググってみました。

続きを読む

Munin入れなおしー

去年末にサーバをオニューにして以来、サーバ監視ツールを入れるのを忘れていたのでMuninをインストールし直したー。

Muninのインストール方法は過去にこのブログでメモっていたのですんなり終わりました。

そんなに頻繁にグラフを見ることも無いんでしょうし、もしMuninのグラフに異常が見つかってもに発見した時点で既にいろいろ手遅れな状況なんでしょうけども、やっぱりサーバの状態はすぐに見れる環境にあったほうが良いんだとは思います。

よくわからない安心感みたいなものがあります。

当サーバのMunin
http://rutti.net/munin/

Linuxで日本語ファイルが文字化けした場合

FTPやSSHなどで、日本語でファイルを作った後で、別端末でそのファイルを見ると見事に文字化けしている場合があります。
そうした場合の対処法のメモです。

まずは「ls -il」コマンドででinode番号を確認する。
ls -il

27395239 -rwxrwxrwx 1 hoge hoge 929 6月 14 13:11 ?A?g???G?t?H?????{??T?[?o.txt
27395994 drwxrwxrwx 3 hoge hoge 4096 6月 15 15:07 画像

今回の場合、「?A?g???G?t?H?????{??T?[?o.txt」が化けているので、inode番号「27395239」を指定して任意の英単語のファイル名に変更する。

find . -inum 27395239 -exec mv '{}' ./hoge.txt \;
これでOK。
ググって出てきたサイトに書かれていることをほとんど真似てるだけですが、一応自分用の備忘録としてメモメモ。

そろそろ本当に移行するかー

前に一度やりかけて、結局できなかったSo-netの固定IP化。
結局のところ、見ているページが違っていたので固定IPに移行できなかったわけですが、最近になって正しい手順を把握したのでそろそろ本当にうちのサーバも固定IPにしようかなと思ってるわけです、ハイ。

IP切り替わってDNSが反映されるまでの間だけ、サーバが見れなくなりますが、早ければ5分、長くても2時間くらいだと思うのでうちのサーバにサイトを置いてる人にわざわざ言う必要も無いかなーとか、むしろここで連絡しているので見なかった人は知りませんよ的なノリでIP移行を敢行する予定です。

ホラ、あれです。
銀河ヒッチハイクガイドで、

「地球を壊してその軌道上に銀河ハイウェイを作るから避難してね、って50年前からケンタウルス座アルファ星に書いてあったでしょーが!ヽ(`Д´)ノ」

というのと似たようなノリです。

できれば今週中には移したいなー。