平日だけど人手が多いと思ったら、これが俗に言う春休み効果か・・・。
そして、画像追加。
早朝の桜もまたいと深し。
マーダーミステリー自体まだ10回ちょっとしか経験ないけど、はじめてVRChat上でのマダミス(バーチャルマーダーミステリー)やってきました。
シナリオは「聖者の殉教」。
自分のアバターは、ヘッドホンつけた黒猫。
プレイした感想としては、すごいね。
思った以上にVRChat上で色々できるもんだと感心しました。
どんどん進歩していきそうな感覚は感じました。
でもまだ敷居は高いのでメジャーなコンテンツになれるかどうかは難しそうなところですね。
運営の方は結構試行錯誤しながらも楽しそうだったので、これからも頑張ってほしいところ。
PCのグラボを変えたので久しぶりにUnityいじり。
— るっち (@rutti17) February 10, 2021
今はマウスドラッグでぽちぽちするだけでここまですぐできるんやなぁ。
昔は三次元ベクトルの外積とか法線とかの計算式書いて衝突判定関数とか作ってたのに便利な時代ですね。#vr #oculus #unity pic.twitter.com/x7hqm7eqNO
去年、グラボを新しくしようと、Amazonで買ったは良いけどマザボに合わずに放置。
マザボとグラボの相性を調べるサイトで事前に調べた限りでは、合うはずだったけども、あくまでそれはBIOSを最新版にアップデートしていた場合の話ということで、そのBIOSのアップデートプログラムがWindows10では動かないというオチ。
(BIOSのアップデートプログラムが古すぎて、Windows10が発表される前のものだったので。)
それで仕方ないかとPC周りをほぼ丸々買い替えました。
2010年ごろのマザボでは認識できないハードウェアが多すぎた・・・・w
新しくなったハードウェア構成はだいたい2019年頃に主流だったスペックを中心にコスパが良いパーツをなるべく選ぶようにしました。
まぁ配線ごっちゃごちゃw
構成はこんな↓感じで。
数年経ってから、PCトラブルが発生したときに、このように構成をメモしておくのはすごく有用なのでオヌヌメ。
例えば、マザボが駄目っぽいときに「型番 + 不具合」で検索かけたら解決策見つかったりとかですぐ検索できる。
【CPU】
AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W 100-100000031BOX
【マザボ】
MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821
【メモリ】
TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)
【グラボ】
MSI Radeon RX 580 ARMOR 8G OC J グラフィックスボード VD7266
【ケース】
MSI MAG VAMPIRIC 010 ミドルタワー型PCケース CS7477
【SSD(M.2)】
Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
【電源】
Deepcool DQ850-M-V2L PC電源ユニット 850W 80PLUS GOLD DP-GD-DQ850-M-V2L PS939
前のPCはそもそも電源が450Wだから電力が足りなかったり、PCIeのピン数が足りなかったり、マザボの対応メモリがDDR3だったから、DDR4に変えたりで、Core-i7のCPUを引き続き使いたかったけどもソケットの形状が古かったりでAMDに変更したりとほぼほぼパーツ入れ替えにはなったけど、結構安く済んだわりにあと5年は戦えそうな感じ。
フォトショやプレミアのためにも近々メモリは64GBまで増設予定。
以前のパソコンも使えるところないかなぁと結構いじったわりに流用できるところが少なかったので、こっちはこっちでセカンドPCとして組むしかないかと考え中。
PCに新しいグラフィックボードを導入しようとしたら、
マザボが11年前のものだから、最近のグラボに対応していなかった。。。。
というかむしろWindows10にすら対応してなかったので、BIOSのアップデートもできなくて、これはもうマザボから買い替えをしないといけない事態に。
その上、マザボを変えてしまうと今のDDR3の32GBのメモリも使えないので、メモリもDDR4のを買い替えて、電源も400Wでは賄えないので、850Wのを購入。
当然のことながら、Core i-7のCPUもソケットが合わないのでAMDのRyzen 5の乗り換え。
んで、ついでに配線のしにくさを感じていたPCケースも変えてしまおうと比較的新しめでリーズナブルなPCケース購入。
グラボを変えようと思っただけなのに、結局PCの中身SSD以外ほとんど総とっかえになった模様。
パーツは届いてるので組み立ては週末ですかね。。。。
最近PCの挙動がガタツクことがあったのでテコ入れ。
PCのメモリを24GBから32GBに増設したけど、PCの挙動を早くするにはそもそもCPU周りの熱をどうにかせなあかんかったわけで。
そんで、ひさしぶりにPCケース空けて、パーツをバラバラにしてエアダスターと、爪楊枝とキッチンペーパーでホコリをザーッと取った後、CPUグロスをダイアモンドグロスにして塗りなおしたら、CPUの温度が80度から55度まで下がりました。
今のところPCは軽くはなったけど、PC自体が6年5か月前に組んだものなので消費期限を考えてもそろそろ変え時。
パソコンの賞味期限は基本5年程度ですしね。
とはいえ、CPUもCore i7でメモリも32GB、ストレージも4TBくらいあるので総入れ替えをするほどの低スペックでも無し。
とりま、
くらいで考えておけば、予算も5万円以内で今後3年間くらい戦えるPCになるんじゃないですかねと検討中。
グラボは貧弱だけど、PCでゲームするわけじゃないから予算の都合で割愛かなー。
このご時世もあって、自宅作業をもっと快適にしたいと思い始めてきたので、
まずはパソコンチェアを変えようと、とりあえず人気なAKRACINGを注文してみました。
リバウンドしてから、肩こりがまた再発してしんどくなってきたので、
先週は1日1時間歩いてみたりとかしてみたり、
縄跳びを買ってみたり(1回しか使ってないけど)
と、いろいろ疲れにくさを追い求めてる方向に意識がいくようになってきてるなぁ、と。
そうした世の中の流れを見てると
・Youtuber増えてきた
・もうすぐ5G
・zoomとかskypeとかのオンラインミーティング増えてきた
などから、ハイレベルな動画ディレクターの需要がここ数年で伸びてきそうな気がしてしょうがないわけで。
動画配信の競合が増えてきているから、編集技術で一段階上をいって差をつけようとするのも増えてくるかなぁと。
まぁ、Adobe製品に有料プラグインと有料テンプレートを用意すれば簡単にすごいのが作れる時代ですしね。
周りの人がジワジワと、あつまれ動物の森を買ってきてるぅ。
元々人気なのもあるだろうけども、家の中でも過ごせるようにってことで買ってる人もいるみたい。
世界保健機関も「離れて遊ぼう」キャンペーンってやってるくらいやしなぁ。
外出の用事が無ければ、みんな家に引きこもってゲームですか。
ゲームなんですね。
ただ、自分としては
・ある程度決まったゴールがある
・クリア時間は5~10時間くらいが希望。長くても20時間以内。
・あるいはゴールが無いなら無いで1プレイ10分くらいで終わるもの
というカジュアルなものでないと食指が動かなくなってきてるのであつ森は多分買わない。
むしろ任天堂は一刻も早くSwitch用にパネルでポンを出すべき。
こういう外出を控えてくださいってときに、
かつて一世を風靡したSecondLifeがまだブームだったら盛り上がったような気もするのに。
SecondLifeでなくとも、仮想空間コミュニティは活発にはなっていくんでしょうな。
教育機関とかもオンライン授業に移行してきてるし。
とりあえず
任天堂はSwitch用にパネルでポンを出すべき。