Blog Posts

大攻勢

17時頃にマクドのビックマックセットを食べた後、

19時頃にチキンラーメンを食べた。

20時頃、他の人から「腹減ってないから」と夕刻のビックマックセットを渡されてそれも食べた。

20時30分頃、
社長がやってきて、
「最近新しくカツ丼の出前の店を見つけた」(=「出前取るぞゴルァ(゚д゚)」)

久しぶりにお腹がちぎれそうでした(´Д⊂ヽ

このプログラミング学習サイトはほんまパネェっすなぁ

今日、「こういうサイト知ってる?」と教えられたんですが、
HTMLの基礎からiPhoneアプリ開発などかなり幅広く、しかも1回3分以内の動画で解説していてかなりビックリしました。

3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト – ドットインストール
http://dotinstall.com/

無料でここまでしてるなんてかなり良いサイトと言わざるを得ない。
今週末にこのサイトの動画をひと通り見る予定。

新人研修とかにも丁度良いサイトですね。

ほんま、素晴らしいの一言です。

前兆みたいなものに気づかず

いつの間にかお隣さんが引っ越してました。
面識は無し。(挨拶は1回だけあり)

自転車の有無を見る限りでは、夜に外出して朝に帰ってるんだなぁというのはなんとなく知ってましたが、結局学生なのか社会人なのかも不明なままどっか行ってしまいました。

不動産屋が言うには、「すぐに埋まる人気物件」とか誰にたいしても同じこと言ってそうな常套句を言ってたうちのマンションが本当にすぐ埋まるほどのものなのかを確認する良い機会だと思いつつ、

できれば若くてキレイでソフトSな女性が来たらいいなぁと願ってやまない今日このごろ。

(σ゚∀゚)σ カマン!

自分専用のストリーミングミュージックプレイヤーですな。

ownCloudに音楽ファイルを入れると、”ミュージック”でストリーミング再生ができるとのことでやってみた。

確かにできた。

ただ、

・音楽ファイルにアーティスト名とタイトル情報を入れておかないと再生リストに表示されない
・しかも日本語が文字化けする

という点がちょっとネックです。

それでも、
ampache対応の再生ソフト(メジャーどころではiTunesとか)を使うとネットが繋がっていればどこでも再生できるのは利点ですね。

あとAndroidで動くAmpache対応再生ソフトには容量の軽いAmdroidというソフトや日本人の方が作ったJustPlayerというソフトなどがあるので、例えば家のPCで音楽ファイルを整理するだけでそのままAndroid端末で整理された音楽リストが再生されるわけです。

スマホに音楽データを移動させるのも結構面倒ですしその手間が省けるのはなんとも魅力的。

ownCloudもせめて文字化けの問題さえ解決したら良いんですけどねぇ。

日本の製菓技術はせかいいちぃぃ!!

日本、お菓子のW杯で連覇キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : 飲食速報(゚д゚)ウマ- 2chまとめブログ
http://insyoku.livedoor.biz/archives/14944482.html

米・ラスベガスで7月に行われた製菓の国際大会「WPTC(ワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップ)2012」で、いずれもクラブハリエ(本社・愛荘町)に勤める日牟礼工房(近江八幡市)のシェフの妹尾徹也さん(36)と美濠チョコ工房(彦根市)のシェフの小野林範さん(33)が参加したチームジャパン(3人)が、一昨年の大会に続いて連覇を果たした。

そういや、昔クラブハリエのデザートバイキング行ったなぁ。
懐カシス。

また行きたい(*´∀`* )

DB不要のPHP掲示板スクリプト「Rami-BBS」

2年くらい前にふと掲示板スクリプトでも作ろうかな、と思い中途半端にしつつ放置をしてましたが、
ずっと放置というのも嫌なので、とりあえず作りきってしまおうと思い最低限の動作はするように仕上げました。

Rami-BBS スクリーンショット

このソーシャル全盛の時期にシンプルな掲示板なんて需要も無いとは思います。
とはいえ、「PHPを勉強中だけど他の人が作ったソースも見てみたい」というニーズに応えるくらいにはなるんじゃないかなーと淡い考えをしつつの公開です。

ライセンスはMITライセンスなので改変、再配布なんかもご自由に。
詳細は下記URLからどうぞ

PHPでデータベース不要のオープンソース掲示板 Rami-BBS
http://rami.rutti.net/

続きを読む

既存の人気ネットビジネスを摸倣

パクりサービスで成功している3兄弟というニュース記事。

「イノベーションとはパクるもの」
IT界の“異端児”ザンバー3兄弟

http://xbrand.yahoo.co.jp/category/business_money/9146/1.html

以下、引用です。

有望そうなネットビジネスを見つけては、それを摸倣したサイトを立ち上げ、世界展開して儲ける――そんな“違法コピー”もどきのビジネスモデルを、続々と成功させている人物がいる。それが、ドイツのベルリンを本拠として活動する、ザンバー3兄弟だ。

上記URLの内容を簡単にまとめると、

・人気サービスの類似サイトを作って、
・流行らせて
・本家の目に付くくらいの規模になってきたら売却する

というビジネスモデルなんですね。
アメリカではよく「会社は売却する為に作る」と言われてますが、それを既存サービスを模倣することによって立ち上げまでの時間を節約してるのだと思います。

もちろん、パクりですからいろいろ問題はあるんでしょうけど、何よりこの3兄弟がすごいのは作った類似サービスをちゃんと世界展開という形で流行らせている点につきると思います。
サイトは作るよりも集客する方がよっぽど難しいです。

この人たちならきっとオリジナルのウェブサービスを作ってもちゃんと流行らせて成功するんじゃないですかね?

だんご3兄弟とおよげたいやき君ならどちらの人生の方がマシなんでしょうね?