Facebookとmixiの共通点

最近、Facebookが「〜と提携しました」ってニュースをよく見るような気がしてます。

まず、Googleの人がFacebookに引き抜きされた件。
YouTube、AdMobのCEO退任 Google Wave責任者はFacebookへ

これは十中八九GoogleWaveでのノウハウをFaceBook内でのSkype関連サービスに活かしたいという意向なんでしょうなぁ。
(参考:Facebookとスカイプ、ビデオチャットやSMS送信の導入で提携か)

続きを読む

豆乳チャウダー

息抜きにクラムチャウダーを作ろうとしたのですが、牛乳が中途半端な量しか無く、なんとなく似てるだろうと牛乳を入れる予定だった量の半分くらい豆乳を投入してみたところ、意外とマイルドな味わいに。

20101031-tyauda-.png

作った後に調べたところ、牛乳の代わりに全て豆乳で代用して作る「豆乳チャウダー」というのが普通にある模様。

まぁよほどのメスマズでもない限り何を入れれば相性が合うか合わないかの判断はつきますもんね(゜ω゜)
牛乳と豆乳を変えたところで極端に違いは出ないですよねー。

[参考:メシマズな方が考える料理の「さしすせそ」]
「さ」・・・さじをなげる
「し」・・・しょうがない
「す」・・・素直につくるな
「せ」・・・せめて私らしく
「そ」・・・損害は気にするな

サーバーがすぐ落ちる

昨日はよく分からない突然のメモリ枯渇によりダウン・・・。
そして本日はCPUの過剰負荷によるダウン・・・。

まさかロードアベレージが40越えるとは。
連邦のCPUはバケモノか!?と言わざるを得ないくらいの負荷。

(サーバのLoadAverageの40越えというのは人間に例えるとカレーを食べてる時に上から豚カツと天ぷらが振ってきて飲み物がコーラに差し替えられた挙句に空気椅子での食事を強要されてしまいには目の前の人が「あと3分です!」って言ってるようなテンパり具合をパソコンが食らっているとでも想像してもらえれば・・・。(^^;))

Apacheを再起動したら直ったのでサイトへのアクセスが原因で落ちたのだとは思いますけど・・・。
ただ、ログ見ても原因を断言できる程の要因が無いので
「それ、結局はサーバのスペックでしょ?」
という免罪符にすがりたくもなるもので。

Apacheのaccess_logは負荷の影響を考えて吐き出さないようにしてますが、error_logは出すようにしているのでチェックしたところ当サーバに置いてある掲示板サイトがスパム天国状態だったのでとりあえず閉鎖。

HTMLフォームの自動生成処理が欲しい><

案件ごとにデータ入力と入力確認用にその都度<form>タグを作成するのがいい加減面倒になってきた><

適当に作るだけならまだ早くはできるけど、CSSとかAjaxとか改行処理とかエスケープ処理とかエラーチェックとかが絡むと以前作ったソースをそのままコピペするわけにはいかないし><

というわけで近いうちに自分の作業効率の為にも何か作ろう。(゜д゜)

Classにしてまとめるのでもいいし、Webアプリとして作るのもいいけどとりあえず「最初に細かい設定さえすればあとは自動でドーンとフォーム周りのソースを自動生成してくれそうなもの」を準備できれば・・・きっと楽になる!><

「必要」が「発明の母」なら
「面倒」は「発明の義理の母」だと思うわけです。

そして「改良」は「発明の義理の妹」だと主張したいわけです。

この世に出てきた瞬間から改良の余地も無いくらい出来の良いものはさしずめ

(改良)「・・・発明お兄ちゃん。私達兄妹って言っても血は繋がってないんだよ・・・?
(//>_<//)」

こういうことなんです。
この概念は偉い人にはわからんのですよ。

こんな発想しか出来ない私は世の為に消失すべきですね。
わかります。

目薬で目が傷つくということもあるらしい

突然、両目に激痛が走り目が見えなくなった話

怖いなぁ。体質によるんでしょうけどこういうこともあるんですね。
まさか目薬で効果の出る・出ないはあれど悪影響が出る可能性なんて微塵も考えたこと無かったです。

私は今は1Dayタイプのコンタクトを週に1回使用する頻度(それ以外の時はメガネです)にしてから眼球の傷が無くなって綺麗になりました。
以前は毎日コンタクトを使用してましたけど、その時には細かいキズが沢山付いていたそうです。

SEは半日以上目を酷使するなんてざらにありますのでメガネの方が目の健康上良いと思った次第で。

クロスデバイスか。

iPadやAndroid携帯、PCなど異なる環境でサイトを見ても、JavaScriptやCSSでそれぞれのデバイスに併せたデザインを表示することをクロスデバイスと言う

というのを今日初めて知りました。
私ならこういう場合UserAgentで判別してそれぞれのデバイス用のURLへリダイレクトってくらいしか思いつかなかったので、こういう発想は普通にスゲーと思いました。

そもそもスマートフォン対応サイトというものを作ったことが無かとです。
ってかそれ以前にスマートフォン持ってない(´A` )

誰か気前の良い人がタダでくれたりせんもんだろうか・・・。

iPhone対応の「Paper Toss」っていう紙くずをゴミ箱へ投げ入れるフリーゲームが広告収入で月4000万稼いでいると知り、スマートフォンいいなーとは思いつつまだ買おうという決心はついてない状態なのです。

NoSQL

普及度の割りにはまだまだ解説サイトが少ないと感じるNoSQL。
ちょっと気になったのでメモ。

NoSQLを動かしてみよう

既にNoSQLも種類は結構ありますが、日本でよく見聞きするサービスに限って挙げるとこんな感じでしょうかね。

・GoogleAppEngine→DataStore
・Amazon→SimpleDB
・Twitter→Cassandra
・mixi→Tokyo Tyrant
・楽天→ROMA

個人的予想としてはデファクトスタンダードはApacheとの抱き合わせ的な意味でCassandraになりそうな気がするんだけどどうなんかなぁ。